使いみちに合わせて選べる酒粕
日本酒蔵の 醸造アルコール無添加
旨味たっぷり 8つの酒粕
プレオープンぺージのため、準備中の部分がございます。
順次更新しますので、ご了承ください。
焼く?溶く?摘まむ?漬ける? 酒粕を使いみちで選ぶ



酒粕Q&A よくあるご質問
Q. なぜ空気穴が空いていますか?
A. 酒粕の中で酵母が活きているため、発酵ガスによって破裂する恐れあります。そのため、袋の一部に空気穴をあけてあります。
Q. 黒い粒が入っていましたが、食べられますか?
A. 原料米に由来する着色物が含まれることがありますが、品質上問題ありませんので取り除いてご使用ください。 清酒の副産物のため、味、色、成分が微妙に異なることがございます。
Q. 酒粕の色が変わってきましたが、食べられますか?
A. 熟成により表面に白い粉のようなものが出ることやピンク色等に着色することがありますが、ご安心ください。
Q. 開封後はどのように保管すればいいですか?
A.開封後は密封して、空気、水気の混入を避けて冷蔵庫で保存して下さい。
商品情報・レシピ 例
季節限定
新物 焼いて食べたい 酒粕
フレッシュ感と焼き粕は、新酒の時季だけの楽しみ
醸造アルコール無添加の酒粕です
- 特別純米 -
12月中旬〜1月中旬頃
搾りたてで酒粕内の酵母も元気な、フレッシュな酒粕です
内容量 400g 原材料 米(国産)、米こうじ
保存方法 冷暗所で保存して下さい ( 10℃以下推奨 )
- 純米吟醸 -
1月中旬〜2月中旬頃
搾りたてで酒粕内の酵母も元気な、より米の甘さを感じるフレッシュな酒粕です
内容量 400g 原材料 米(国産)、米こうじ
保存方法 冷暗所で保存して下さい ( 10℃以下推奨 )
- 純米大吟醸 -
3月下旬〜4月頃
お米の中心部50%以下だけで造ったお酒の酒粕。
搾りたてで酒粕内の酵母も元気な、最も米の甘さを感じるフレッシュな酒粕です
内容量 400g 原材料 米(国産)、米こうじ
保存方法 冷暗所で保存して下さい ( 10℃以下推奨 )
おすすめのお召し上がり方
酒粕をそのまま網で焼いてお召し上がりください。 |
溶いて食べたい 酒粕
お湯に浸して混ぜるだけで溶けやすい
低温貯蔵のしっとり質感
醸造アルコール無添加の酒粕です
* 1年中販売しています
- 純米吟醸 -
優しい甘みが甘酒にぴったりな酒粕です
内容量 400g 原材料 米(国産)、米こうじ
保存方法 冷暗所で保存して下さい ( 10℃以下推奨 )
酒粕お手軽レシピ 酒蔵特製 濃厚甘酒
◆ 材料 ( 湯呑 約1杯分)
・ 酒粕 100g ・ 湯 65cc ・ 砂糖 少々
1 . 鍋に酒粕と湯を入れ、かき混ぜる。
2 . お好みで砂糖を足し、コップに注ぐ。
その他
アルコール感が気になる方は、火にかけて2〜3分程度沸騰させてください。
お好みで塩を少々足していただいても美味しいです。
鍋の代わりにミキサーを使うとお手軽に滑らかな甘酒が出来上がります。
|
- 特別純米 -
大容量で 粕汁などで毎日食べたい酒粕です
内容量 1kg 原材料 米(国産)、米こうじ
保存方法 冷暗所で保存して下さい ( 10℃以下推奨 )
酒粕お手軽レシピ 酒粕たっぷり粕汁
◆ 材料
・味噌(だし入り) 大さじ2 ・酒粕 大さじ2 ・お好みの具材 適量
1. お好みの具材を鍋に入れ、具が柔らかくなるまで煮る。
2 . 味噌と酒粕を溶き、盛り付ける。
その他
だし入り味噌を使わない場合は、最初に出汁をとってください。
|
おつまみ用 酒粕
低温で熟成させた しっとり質感
わさび漬けなど 酒粕そのものを食べる料理にぴったり
醸造アルコール無添加の酒粕です
- 純米大吟醸 -
お米の中心部50%以下だけで造ったお酒の酒粕。
内容量 400g 原材料 米(国産)、米こうじ
保存方法 冷暗所で保存して下さい ( 10℃以下推奨 )
おすすめのお召し上がり方
酒粕を マヨネーズのように、こうじ味噌のようにそのままつけてお召し上がりください。
* お好みで砂糖や酢を加えるとドレッシングにもなります。 |
長期熟成 酒粕
常温で長期熟成させることで増した旨味
自家製漬物はもちろん、料理の隠し味としても使える調味料
醸造アルコール無添加の酒粕です
内容量 1kg・2kgなど 原材料 米(国産)、米こうじ
保存方法 冷暗所で保存して下さい
商品のご購入はこちらから
( 掲載のない商品は、メールでお問い合わせください。 )
お問い合わせはこちらから